【自転車修理】
【保守で快適走行】
掲載データ“禁転載” ![]() ![]() カバー1速>3速ローラーブレーキ ![]() MTBリアキャリアの装着 ![]() リアスプロケット換装 ![]() MTBタイヤ変更 ![]() ハンドル変更 ![]() 1速>内装3速 ![]() サドル調整・交換 ![]() グリップ変更 ![]() LEDライトに交換 ![]() サークル錠交換 |
![]() LEDライトに交換して安全走行 移 動: 夜間の保安部品 ハブダイナモ用の接続端子 ハブダイナモ用LEDライト 作業手順 ダイナモランプ 専用工具セット トップ リンク: ハブダイナモに交換 切れた自転車の電球を交換する 1速チェーンカバー付きママチャリ 内装3段ママチャリ ディスクブレーキ仕様 タイヤ形状変更 自転車の電球を交換 ママチャリの不具合箇所解消!! ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ ![]() 夜間を安全に走行する為のライト トップへ 自転車の夜間走行にとって、ライトは非常に大切な保安部品です。自分が走る道を照らす以上に、相手に自分の存在を知らせるという安全を担っています。
最近はLEDランプの性能が上がり、かなり明るくなりました。ここで、クセノン球のオレンジ色の明かりから変更すると、驚くほど明るく見えます。 ![]() ハブダイナモ電球タイプをLEDに交換する トップへ クリプトン球などの豆球を使った自転車のランプは、光量が少なく長期間使っていると弾切れを起こすことがあります。それに対してLEDランプは長期間切れることは少なく安心して走行できます。夜間にLED装着の自転車が前方から来ると余りの明るさに驚きます。夜間走行が多い方や、日没時間が早い冬場などでは、明るいLEDライトは、自動車などからこちらの存在を強力にアピールできます。また、荒れた路面の状態の変化も察知しやすくなり事故の予防にもなります。
自転車用のLED電球は、バッテリー式が最初に登場し白い光が先進性を感じました。しかし発売当初は、光量が比較的少なく技術革新とともに性能が上がってきました。 更に明るいLEDランプ:ハブダイナモ用・乾電池用をAmazonで見る
![]() Panasonic NSKL135-S トップへ
夜間走行をより安全にするために、現在のハブダイナモ+電球のライトシステムをLED化するために対応ハブダイナモ専用のLEDライトを手に入れました。 ![]() ![]() ハブダイナモのとライトからくるコードの接続端子 ![]() ライト底面にあるスイッチと足元ライトとハブダイナモにつながる接続端子付コード ![]() ![]() 前面には、反射素材(リフレクター)付。LEDはワンチップで反射鏡が大きくなっています。 ![]() ハブダイナモ用ライトの交換手順と作業 トップへ
取り付け方は、本パッケージの裏側の台紙に印刷してありますので、右下に画像を配置しました。
![]() ハブダイナモ用ライトをLEDに交換する トップへ だいぶ前のハブダイナモ付き自転車は、発電能力が、6V、2.4Wとなっています。幸い後発のLEDハブダイナモ用ライトも同じ電圧なので、ライトさえ購入すれば装着すれば、ちゃんと点灯するようになります。ここで購入時に注意しなければならないのは、自転車のハブダイナモの端子の形状がどうなっているかです。先述のように接続端子には大きく分けて3種類あります。ここで扱うライトはJ1端子といって端子が1つのものです。そのほか2端子タイプとソケットタイプがあり、購入を間違えると使えませんので慎重に選択していただくことになります。 ![]() ![]() フロントフォークについている電球ライトと取り外したハブダイナモ接続端子。 ![]() ![]() LEDライトと付属のネジで取り付け、コードを荷台ステーに巻きつけハブダイナモ接続端子に差します。 ![]() スイッチを常時点灯にして、前輪を回して点灯を確認します。 付録:ノーマルハブの発電ランプをLEDに交換
お持ちの自転車の前輪にハブダイナモが付いていなく、LEDの白く明るい照度が欲しい場合は、前輪交換と、LEDライトの装着でこのようにグレードアップできます。しかし、さらにお手軽にLED車にしたい場合は、「LEDランプ付きダイナモ(発電機)」が販売されています。 ダイナモ(発電機)用ランプ と テールランプ
【注意事項】 移 動: 夜間の保安部品 ハブダイナモ用の接続端子 ハブダイナモ用LEDライト 作業手順 ダイナモランプ 専用工具セット トップ リンク: ハブダイナモに交換 切れた自転車の電球を交換する 1速チェーンカバー付きママチャリ 内装3段ママチャリ ディスクブレーキ仕様 タイヤ形状変更 自転車の電球を交換 ママチャリの不具合箇所解消!!
コンパクトで取り出しやすい工具セット
ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |