IROIROtitle

リムに合ったブレーキシューを交換する

移 動: ママチャリ前ブレーキ ブレキシューの摩耗対策 ブレキシュー交換 アルミリム用ブレキシュー 前ブレキシュー交換作業 ステンレスリム用ブレーキシュー

リンク: Vブレーキシュー交換 ブレーキシュー交換 ブレーキ調整・保守 ローラーブレーキの異音対策
ママチャリの不具合箇所解消!!


MBreakshoe ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ
人気ページコンテンツへ移動
     
     
下のバナークリックでサイトマップへ移動します

 ブレーキシューの交換/ママチャリ前  トップへ 

Brakes_Don'tWork.png
前ブレーキが効かないと危険!!

 自転車を走行中に止めるにはブレーキをかけますが、停止する為に制動力が強いのは前と言われています。それは制動時に重心が中心から前に移動して、後輪側の接地が走行時に比べ悪くなるからです。伸び縮みのないフロントフォークではわかりにくいですが、フロントサスペンション付きの自転車で走行中にブレーキングすると前が沈み込みより後輪の接地が悪くなるのが分かります。
 さらに悪いのはリアサスペンションも付いている場合です。ブレーキング時の前の沈み込みに加えて、後ろのサスペンションが伸びるので慣れていないと後輪が高く持ち上がってしまい、所謂「ジャックナイフ現象」が起こる場合があります。この時点で前ブレーキレバーを幾らか緩めないと、前転することもあります。

自転車の前ブレーキの種類  トップへ 

MBreakMside
主流のサイドプルのシングルピポットブレーキ

 いわゆるママチャリの前ブレーキは、Vブレーキの様にフロントフォークには台座がありません。
 サイドプルブレーキやシングルピボット キャリパーブレーキと呼ばれていて、フォーククラウンの中央に付いています。左の写真のように構造が比較的簡単になっています。
 ブレーキシューが自由に角度が変えられる、MTBやクロスバイクのVブレーキと違い交換時の調整は、上下の位置と隙間調整位なのでとてもカンタンです。
 ワイヤーが緩んだ時の調整は、ブレーキ本体にある調整ネジで行います。しかしここが一杯に伸びている場合は、今後のワイヤーの伸びを考慮して、本体の調整ネジを一杯に締めた後にブレーキワイヤーの止めネジを緩めプライヤーなどでワイヤーを張ります。この状態でワイヤー固定ナットをしっかり締め込みます。
 ここからのわかり易い調整方法は、その後にレバーを握ってみて、レバーのアソビを確認します。ここで殆どない時はブレーキワイヤー固定ナットをほんの僅かに緩めて、ブレーキレバーを力いっぱい握ってズルズルと少しずつ伸ばします。これで丁度良いアソビの箇所でワイヤー固定ナットを完全に締めます。上手くいかない時は、初めからやり直します。(このナットの絞め具合は、安全のために時々確認をします)

MBreakMremove MBreakNremove
できれば、10mmのメガネレンチがあるとナットの角を痛めません。ナットを取り外すとブレーキシューが外れます。

ブレキシューの摩耗 トップへ     

F_Break_Illust
ママチャリブレーキの構造

 経年劣化でブレーキシューは硬化してしまい、ブレーキシューがリムに喰いつかなくなってしまいます。ブレーキレバーを握っても、滑っている感じがした方は交換前に次の方法を一旦試してください。

  • ブレーキ本体からシューをレンチで取り外します。
  • リムとの密着面を確認します。
  • アルミリムの場合は制動時に小さなゴミ(極小石)等をシューでキャッチして、シューに喰い込んでリムを傷付け、削れたアルミリムの破片がをブレーキシューに埋め込まれている場合があります。
  • この場合は、アルミリムに同心円状の筋が彫り込まれ、シューのゴム面の面積が減って制動が悪くなっている場合があります。

 ブレーキシューの減りが激しい場合や、カチカチになっている場合は新品と交換します。特にステンレスリムでは、ビレーキを掛けているのに効きが悪いなど、ブレーキシューの滑りが顕著に現れます。
 ブレーキシューを取り外し制動面を確認します。異常な硬化や金属粉が多いなどの場合には、荒目のサンドペーパーを平らな場所に置いて、ゴム面を削ります。実際このブレーキシューはレバーを握って制動をかける時に、削って出てきたゴムの柔らかい面が、ブレーキング時にリムを捉えてしっかり制動してくれます。

ブレーキシューの交換  トップへ  

 軽快車用の前ブレーキのシューを用意します。ブレーキシュー購入時に、ブレーキシューには「アルミリム用」と「ステンレススチールリム用」がありますので、ご自分の自転車のリムが、ステンレス製かアルミ製かを調べてください。リムには素材が書いていない場合がありますので、アルミ製は一円玉のように艶のない銀色です。またステンレス製リムは、いわゆるキッチンのステンレス鍋と同じような色なので区別が付くと思います。
 脱着する工具は10mmのメガネレンチか10mmスパナを用意します。ペンチなどでは、くわえ部が平行では無くV字型に開くために、ナットを挟んでも滑ってしまいます。できれば、使用頻度が多い10mmのメガネとスパナが一体になっている「コンビネーションレンチ」があると確実に作業ができますし、ナットの角を傷めることは少なくなります。10mmのメガネレンチかスパナで、ブレーキシューを止めてあるナットを弛めます。ナットやワッシャーを無くさないように慎重に取り外します。

MBreakshoe MBreakshoeSet
取り外したママチャリの前に付いているブレーキシュー。取り外す前はこんな感じで前ブレーキナット止されています。

 新しいブレーキのシューを用意します。(写真は古い物)ナットを落とさないように慎重にブレーキアームに差し込みます。次にワッシャーを差し込み、ナットを仮締めします。

MBreakMshoe MspBreak
ワイヤー止めのナットはメガネレンチを使うと角を傷めません。調整ネジで微調整できます。

 ブレーキレバーを握った状態で、ブレーキシューの位置がタイヤに擦らないように、リムの高さの上端から2mmくらいに固定します。位置が決まったら増し締めします。
 但し、ナットを絞める時にブレーキシューをしっかり押さえていないとブレーキシューの角度が曲がってしまう場合がありますので注意が必要です。
 タイヤを浮かせて回転させた時に周期的にブレーキがリムが振れてしまう場合は、リムの振れ取りをします。
 交換前のシューが極端に減ってしまっている場合、新しいブレーキシューを付けると厚みがあり入らない場合があります。この時には右の写真のネジを10mmレンチで緩めてブレーキアームの開きを大きくします。レバーの握り具合を確認して、丁度良い位置で調整ナットをしっかり締めます。
 もしブレーキレバーを握った時に、ブレーキレバーが引っかかるなどワイヤーが滑らかに動かない場合は、ワイヤーを緩めてワイヤーインジェクターでワイヤーのメンテナンスを行います。

  アルミリム用ブレーキシュー トップへ   

F_AL_BrealshueInSideUP
排水性に優れた形状

 スポーツ車は前後にブレーキシューを使ったものがありますが、軽快車自転車(ママチャリ)でブレーキシューが使われているのは前のみです。後ブレーキは、リムの軸中心で回転を止める構造のバンドブレーキ、サーボブレーキ、ローラーブレーキがあります。
 軽快車のホイールの素材は、錆びにくく重い「ステンレス製」と軽量な「アルミ製」があります。アルミは柔らかいので、シューに噛み込んだ砂などでリムを削ってしまいます。
ブレーキシューそれぞれ専用のブレーキシューが販売されています。ここでは、リムの素材がアルミなので、リムの素材に合わせた「アルミリム用」を使います。商品紹介には、BAAマーク対応車に幅広く使用されており、雨天時の制動力が約2倍になっていますと表記されています。

F_AL_BrealshueInSide.jpg F_AL_BrealshueOutSide.jpg
サギサカ アルミリム用ブレーキシュー

  前ブレキシュー交換作業 トップへ   

SharpenBrakeShoesBA
摩耗し削ったブレーキシュー

 雨ざらしでほったらかしにしていたママチャリのブレーキシューは、紫外線で褪色しています。摺動面は削れたリムのアルミ破片や砂埃で真っ黒になっています。一旦応急処置で摺動面をヤスリ掛けをしてほぼ制動力は回復したものの、交換することにしました。
 右下は取り外したブレーキシューで、タイヤで云うスリップサインはまだ残っていましたが摩耗はかなり進んでいました。ざっと見たところでは、溝部分がなくなっている様に見えます。上に購入当時の画像がありますが、摺動面は#150ヤスリでならし状態にしておきました。
 ブレーキシューの交換は10mmのメガネレンチ(コンビネーションレンチが便利です)がネジを傷めずに安心です。新しいシューセットには普通のナットがついていましたが、本来のものは袋ナットが使用されていましたので、安全の為にこちらを使うことにしました。また、ワッシャーは左右1枚づつしか付属していなかったので、取り外したワッシャー各1枚を加えアームを挟む様に固定しました。

 ここで気をつけなければいけないのは、シューを取り付ける時にリムの中央に当たる様に位置決めをします。もう一つ、ここまで摩耗したシューだと新シューは厚みがあるので、そのまま元の位置に入りませんので、ブレーキワイヤーを僅かに緩め間隔を広げます。この後にナットを外した新しいブレーキシューを差し込んでナットを仮止めします。

OldBreakShoeRemoveR.jpg ComperisonNew_OldShue.jpg
10mmのスパナかメガネレンチでブレーキシューを外します  摩耗したブレーキシュー比較

 ここで気をつけなければいけないのは、シューを取り付ける時にリムの中央に当たる様に位置決めをします。もう一つ、ここまで摩耗したシューだと新シューは厚みがあるので、そのまま元の位置に入りませんので、ブレーキワイヤーを僅かに緩め間隔を広げます。この後にナットを外した新しいブレーキシューを差し込んでナットを仮止めします。

BreakShoeReplaceL240321.jpg BreakShoeReplaceR240321.jpg
10mmのスパナかメガネレンチで新しいブレーキシューを取り付けます

  ステンレスリム用ブレーキシュー トップへ   

BrakeShoeforSten
ステンレス用
排水性に優れた形状

 BAA適合車に使用されていたブレーキシューはこの画像と同じものです。アルミリム用はX形状の溝が入っていましたが、このステンレス用は<<<<の様なパターンになっています。ともに雨天時の制動力を上げる為に、リムとの間の水を輩出する為の構造になっています。
 このパッケージには自転車安全基準(BAA)適合と書かれています。

 ブレーキシューの交換はアルミリム用のブレーキシューと全く同じです。使う工具も10mmのコンビネーションレンチを使います。今回はラチェットタイプを使いました。アルミリム用のシューもそうでしたが、ナットはコストカットの為か袋ナットは使われいませんでした。
右下は上の黒くなったものが摩耗したものでギリギリ溝は残っていましたが、なぜか反対側が溝がさらに摩耗していました。ここまで摩耗するとタイヤでいう所のトレッドがかなり無くなってブレーキフィールが悪くなっていました。

BrakeShoeStenRepTool.jpg ComparisonStenOld_NewBrakeShoe.jpg
10mmのスパナかメガネレンチでブレーキシューを外します  摩耗したブレーキシュー比較

  新ブレーキシューの装着  トップへ

InstallBreakShoeMChari BrakeShoeStenRepSharpen
当たりを良くする為に#150のヤスリ擦ります

AdjustmentBreakWire
ワイヤー調整後締め込みます

 摩耗したブレーキシューを外して、新しいブレーキシューを取り付けます。新品は摩耗していない分厚みが幾らかあります。キャリパーブレーキの固定ナットを少し緩めて、レバーを握ってワイヤーを調整します。
 ブレーキシューの位置決めは左上図の様に、リム幅の中央に傾かない様に取り付けます。これをちゃんとしていないと後々ブレーキシューが変な形で摩耗してしまいます。
 ブレーキシューはリムに押し当てて、固定してからナットを締めこまないと曲がってしまうので注意が必要です。

移 動: ママチャリ前ブレーキ ブレキシューの摩耗対策 ブレキシュー交換 アルミリム用ブレキシュー 前ブレキシュー交換作業 ブレーキ消耗部品と工具 ステンレスリム用ブレーキシュー

リンク: Vブレーキシュー交換 ブレーキシュー交換 ブレーキ調整・保守 ローラーブレーキの異音対策


ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ

ハサミ研ぎ
ハサミ研ぎ
ファンヒーターの修理
GFヒーターの修理

腕時計電池交換
本ふすまの修理
本ふすまの修理

銀ロウ付け
電気コードの接続
電気コードの接続
SuiSChange_NutLLiftS
Rキーホルダー修理
引き戸の戸車保守
引き戸の戸車保守
ブラインドの修理
ブラインドの修理

TOTO便フタ異音修理
蛇口の水漏れ修理
蛇口の水漏れ修理
RM_YAR01_OpenS
Cリモコンの修理
自転車の専用工具と各部の修理(30項目)
自転車の修理(30項目)
ブレーキシュー交換
ブレーキシュー交換
ペダルの整備
ペダルの整備(3)
自転車後タイヤ交換
自転車後タイヤ交換
スポーク交換
スポーク交換(3)
スポーク交換
買物自転車BB整備

多摩川上流部の橋梁(44)
トビの魚捕り
冬の野鳥
トビの魚捕り
トビの魚捕り
釜の淵公園の12月の野鳥
青梅の12月の野鳥
2月の軍畑の野鳥
2月の軍畑の野鳥
アオサギの飛行姿
6月の軍畑 昆虫と野鳥

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.ShionoSince 15/Jan/2014 - Last Modefied 25/Apl./2024