東京の博物館・動物・水族園の一部をご覧になれます。 |
昭和記念公園の紅葉/砂川口 四季の変遷: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 リンク: 昭和記念公園の4月下旬 昭和記念公園の4月上旬 昭和記念公園の3月下旬 昭和記念公園の12月 2月の日本庭園 昭和記念公園/新緑の園内 昭和記念公園/フラワーフェスティバル 13.11 昭和の時代展/自動車展 昭和記念公園砂川口の紅葉 昭和記念公園トンボの湿地 昭和記念西立川口 秋のこもれびの里 トップへ 昭和記念公園北側にある、砂川口から入って少し進むと平成25年8月に完成した『こもれびの里』があります。ここは昭和30年代の農村風景を再現してあります。テーマパークとは違い、実際季節に応じた農産品を収穫しています。農産品は、麦、じゃがいも、さつまいも、落花生、そば、おかぼ(陸稲)、うど、ごま、八頭、里芋などが収穫されています。 【こもれびの里の基本方針】国営昭和記念公園「こもれびの里」は、昭和30年代の武蔵野の農村の心象風景を再現することを目的として、公園の基本理念を踏まえ、「昭和・武蔵野・農業」をテーマにかつてのくらしの知恵を再発見し、将来に向けて発展継承することを基本方針としています。 また、あわせて、国営公園初めての試みとして、開園以降の市民の運営への参加も見据え、計画・整備段階からの市民参加による公園づくりを行っています。 計画段階から市民参加で取り組み、計画・整備・管理の各段階を通して市民が継続的に参加することをふたつめの基本方針としています。 ※国営昭和記念公園 こもれびの里 HPより抜粋 砂川ゲートを入りこもれびの池をすぎるた所にあります。 こもれびの里の端にあるこもれびの里の石碑。 農家エリアは一段下がった場所に広がっています。農家のエリアは広々とした空間が広がっています こもれびの里の『里の小屋』は農作業をする上での活動拠点。里の小屋の軒下に吊るされたばかりの柿 左ー隣のコスモスの丘では摘み取りイベントが行われていました 右ー丘にはピンクの花が広がっていました 日本庭園の紅葉 トップへ
NHKのニュースで紅葉が始まったと放送されていましたので、カメラを持って出掛けました。撮影に行ったのは、11月3日でした。一番奇麗だったのは、日本庭園付近で、赤く染まったものや、オレンジ色、若葉色など錦絵のようでした。 日本庭園の門をくぐると錦絵の様な紅葉を目にしました。紅葉狩りの人々が景色の彩りを楽しんでいました 日本庭園の池に繋がる流れ込みから見る池に架かる橋。紅葉を楽しむ人々で賑わう休憩棟「清池軒」 木造の橋の袂には睡蓮が花をさかせていました。対岸から四阿「昌陽」に架かる木造の橋に写る紅葉 撮影:NIKON D800 24-70mm f2.8 70-200mm f4 四季の変遷: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 リンク: 昭和記念公園の4月下旬 昭和記念公園の4月上旬 昭和記念公園の3月下旬 昭和記念公園の12月 2月の日本庭園 昭和記念公園/新緑の園内 昭和記念公園/フラワーフェスティバル 13.11 昭和の時代展/自動車展 昭和記念公園砂川口の紅葉 昭和記念公園トンボの湿地 昭和記念西立川口 |