電気コードに中間スイッチ追加

移 動: 中間スイッチ追加 工具と部品の用意 端子圧着の取り付け

リンク: アンテナケーブルの延長方法 電気コードを再利用 照明を作る 便利な中間スイッチ工作

人気ページコンテンツへ移動
     
     

  中間スイッチ追加      トップへ

 最近のテーブルタップは、個別でON/OFFできるものや、雷ガードが付いたものなどが出回っています。しかし、ちょっと前の多口テーブルタップでは、個別のON/OFFは出来ません。出来るだけ使っていない機器への通電は控える為に、中間スイッチを付けてみることにしました。使用した中間スイッチはパナソニック電工の小型のもので、平コード用 3A 300Vとなっていますので、ちょっとした小型の電灯などの物に向いています。
 左の写真は、コンセント近くに中間スイッチを付けた例で、寝室やデスクなどにあると便利かと思います。ブラグから中間スイッチまでの長さは、任意で設定すると使い勝手のよいスイッチを作る事が出来ます。

   工具と部品の用意      トップへ

まず、スイッチが必要ですが、中間スイッチは大型のこたつ等に使うものからこのような小型の物まであります。使用電力に応じてお選び下さい。ここでは小さめの照明用の物を選びました。電線への接続ですが、1.25mmの圧着端子を使いました。圧着端子を確実に取り付けるには専用の工具が必要です。また電源コードの修理や有り余る長さの調整などでは、この工具と端子で接続すると安全で使っていて安心です。

  
圧着端子用プライヤーと圧着端子

  端子圧着の取り付け      トップへ

スイッチの裏側にネジが見えますので、緩めて外します。スイッチの端子はネジになっていますので、こちらに圧着した端子をネジ止めし固定できるようになっています。

  

   全ての電線に端子を圧着      トップへ

 製品から伸びている電線と、コンセントに続く電線に端子を圧着します。(写真左)次にスイッチのネジをを外して、端子を通してネジを締めます。ここで注意点は、電線の通り道が決まっていますので、右の写真の様に線を仕切りに合わせて押し込んでいきます。あとはスイッチ本体のネジを締めて出来上がりです。市販のスイッチ類等は殆ど端子止めになっていますが、ショートの恐れがないことや、しっかり銅線を押さえてくれるので、引っぱりに比較的強いのではないかと思います。

  
コード両端に端子を取り付けます。スイッチにこれをねじ止めします

移 動: 中間スイッチ追加 工具と部品の用意 端子圧着の取り付け

リンク: アンテナケーブルの延長方法 電気コードを再利用 照明を作る 便利な中間スイッチ工作

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ


CHS HomePage Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 11/Jun./2015 - Last Modefied 7/Dec./2023